2016年02月18日
こっちが パワースポット の 赤城神社 ☆
・・・・・・・・・ 実は ですねぇぇ
前出の 記事で
さも 赤城神社が
パワースポット 的 に 明記しましたが
本当は こっち なんですねぇぇ
ググって
パワースポット で 出てくるのは ( ぉぃ )
至近距離だし 同じ 名称だし
この ITOMOちゃん だって
危険だわぁぁぁ 騙されるとこだったわぁぁ
まぁ 神様に 騙されたところで だ
恨みつらみは 言いませんが ( 当たり前じゃ )
確実に 2度手間 に なる
・・・・ 気づいて 良かった
↑ あれ? これも
神様の おかげ????
あ、 ITOMOちゃんの おかげ?? ( こらこら )
「 赤城神社 ( 三夜沢 ) 」
2016年02月18日
赤城神社 さん へ 参拝~~ ☆
なぜに ここへ 行きたかったかと
言いますとぉぉ
パワースポット で ググってみました ( ぉぃ )
何度か 行ってる 榛名神社も
パワースポット ですが
こちらも そうらしい ( こらこら )
てか
どんだけん パワー 欲しいねん!
的 ですが
まさか 行っただけで
パワーが もらえる
パワーが みなぎる
なんて 思ってはおりませぬ ( ぉぃ )
気 です 気っ
森羅万象 八百万の神様 が
うようよ してる この 日本
あっちにも こっちにも
道端の 草花も 神様ですので
気持ち ですよ キ・モ・チ
古 ( いにしえ ) の 方々から
ずっと 参拝してるんだから
良いことは あっても 悪くは無いでしょっ
あ、 ちなみに ITOMOちゃん
信心してる人ではないので
どこでも 参拝します はい
背中に 神様 いっぱい 背負ってます ( ちゃうちゃう )
「 赤城神社 」
ちょっと 厳島神社 ちっく ( こらこら )
2016年01月04日
湯畑 イルミネーション も また おつ (笑) ☆
草津温泉へ ふらりと 行ったからと 言って
ITOMOちゃんは
いわゆる 大浴場は 好きではないので
どこの 温泉地へ 行っても
よっぽどじゃない限りは
銭湯的 大浴場 は 避ける人 なので
温泉場は あくまでも 観光地 であって
温泉地では ありませぬ
あしからず
で この日
ゆ~~~~っくり 温泉地 散策してたら
い~~~~~ぃ具合に 日が落ちてきて
冬の間だけ 行われている
「 湯畑 イルミネーション 」
を 観られたよん
2016年01月03日
西の河原公園 は 温泉だらけ ( 笑 ) ☆
あえて 触れはしませんでしたが
草津温泉は 温泉地 ( 当たり前 )
まして
あんな 湯畑が でででんと 鎮座
・・・ してる ってことは
周辺は 硫黄の香りが 漂っています
いや 漂っていると いうよりは
硫黄の香りの中に いる
と いう 表現が 正解っっ
さて テクテクしてると
← こっち 西の河原( さいのかわら )公園
という 案内板
ここも 有名ですよねぇぇ ( 笑 )
もう 地面から ブクブク プクプク と
温泉が 湧き出してます
「 西の河原公園 」
もちろん お稲荷様にも ご挨拶して
2016年01月03日
草津温泉 を テクテク~~ パート1 ☆
軽井沢から ひょいっと
碓氷峠 を 越えましたら
そうっ もう そこは 群馬
信州から 案外 簡単に
北関東へ GO で ございます
お泊りで 行くのが 理想ですが
もはや お散歩圏内 なので
テクテク に~
「 草津温泉 」
2016年01月02日
観たかったっ 積善館本館 行って来た ☆
名古屋や 浜松に いたときには
関東地方 なんて
なかなか 立ち寄れる所 じゃなくて
でも 軽井沢に 引っ越して 以来
関東って 地方 は
ぐっと ぐぐぐっと
ITOMOちゃんの テリトリーに ( ぉぃ )
宮崎駿監督 の 千と千尋の神隠し
関連 と 知って以来
ぜひ この目で 見てみたくて
行ける機会を 狙ってたのよねぇぇぇ
で よぉぉぉ~~やく
「 積善館本館 」
赤い橋 を 渡る と
独特な 空気感 で
たぶん 画像 では その空気は 掴めない
ぜひ 現地へ ( 回し者ではない 。 笑 )
2016年01月01日
四万温泉 を テクテク ☆
ええっとぉぉ 予約機能を 使ってるので
文章は まともだと 思いますが ( ぉぃ )
これを 打ってる ITOMOちゃんと
これがUPされてる 時間の ITOMOちゃんは
別人 なので ( こらこら )
ええ きっと
飲んだくれてます 間違いなく
でもって 毎年のことですが
記事UP が 押せ押せ なので
この記事は 12月の 初旬のことなので
あしからず
ここへ 立ち寄ったのは
目的は 別にあって ですが
まずは テクテク
「 四万温泉 」
2015年07月25日
浅間大滝 行って来たよん ☆
昨日の 記事に
妙齢な 割には
意外に さっくりと 再就職を
果たした と
ご報告いたした ITOMOちゃん
長い間 外回りだったので
ランチは 外食が 基本でしたが
そうは 問屋が卸さなくなった ので ございます
そう 監禁状態の 昼食 ( こらこら )
よって
ブログの ネタが 尽きるのは 必至 ( 爆 )
まま いまだ
6月 下旬 の 記事UP に
アップ アップ なので ・・・・・ うまい!!
( うまくない うまくない )
↑ 時系列 ゆえ の 致し方 無さ
↑ 違っ ・・・・ たんに 休み休みなだけの人 ( ぉぃ )
そんな ITOMOちゃん が ( どんなだ )
先日 立ち寄ったのは こちら
「 浅間大滝 」
なかなか 荘厳だったわよぉ


2015年07月17日
草津白根山 は 警戒中~~ ☆
はてさて この日は
のっぴきならない 事由で
群馬方面へ 行ったものですから
帰りは な~~~~~~~にも
考えずに
ナビちゃん の 言動 無視して ( ぉぃ )
走りまして
志賀高原 から 白根山 へ
知らなくて おののいたけど
時間で 通行規制 かかってるのね
ITOMOちゃん 通過したの
ギリ 17時で
どっかで ゲート 閉まってたら
どうしましょっっ
っと 若干 ドキドキ
でも さすが 地元の方は ご存知なのか
ITOMOちゃんったら
貸し切り状態 で 走ったわぁぁぁ
もうすぐ 夏休み
みなさんも お気をつけてぇぇぇ~


2015年07月15日
洞窟観音 を 探検してきたぁぁぁぁ~ ☆
ここはねぇぇぇ
かなり レア と 言うか
ちょっと 変わった 観光地 と 言うか
てか ここの 地元の
高崎の人たちも 知ってるのか??
てなほどの
ちと 面白い 場所で ございました
よく 見つけたわ ITOMOちゃんったら
( 自画自賛 )
「 洞窟観音 」
人工洞窟 よぉぉ
見ごたえ ありよぉぉ ( 笑 )
北関東一の名園として評価 されてる
回遊式日本庭園 も 紫陽花 いっぱいで 素敵だった~








2015年07月04日
世界遺産 富岡製糸場 行ってきたよん ☆
ちょっと前に
富岡製糸場 と 絹産業遺産群 の
絹産業遺産群 のほうの
荒船風穴 に 行ってきた っと
UPしましたが
メインに 行かないわけには
いかないのよ の ITOMOちゃん
その上 浜松のころは
群馬県 って なんて 遠いっ!!!
世界遺産登録されても 見学なんて 無理無理~~
っと 左団扇でしたが ( 意味違っっ )
ここ 軽井沢 は
ぐ、 ぐ、 群馬県 近っっ!!!!!!!!
てなもんです
で ええ 世界遺産 ( 爆 )
「 世界遺産 富岡製糸場 」
ただいま 保全修理が あちこち 状態で
終わってからの方が いいと 思う うん







2015年06月26日
荒船風穴 ・ 世界遺産 行ってきたぁ ☆
富岡製糸場 が
世界遺産 になって
しばし 経過いたしましたが
ITOMOちゃん たら
世界遺産に 登録されたのは
富岡製糸場 で あって
まさか
絹産業遺産群
↑ まさに 群れて 登録されていた とはっ!!!
( こらこら )
ここは ITOMOちゃんの
いつもの 悪い癖で
こっち → てな
案内板を 発見してしまい
風穴 ( 洞窟みたいな ) だと
思って 行ったら
なんと 世界遺産 とな ( ぉぃ )
「 荒船風穴 ・ 世界遺産 」




2015年05月17日
碓氷峠鉄道 めがね橋 は 壮大っっ
この日はですねぇぇ
到着時間は まったく 気にせず
ひたすら あちこち 観光しておりまして
日も ずいぶん 傾きかけた頃に
よぉぉ~~やく 軽井沢と 群馬の 境目
碓氷峠に たどり着きまして
あえて 旧道を 進み
ここへ 立ち寄りました~~~
「 めがね橋 」
以前は 鉄道が 走っていた 道を
ずんずん 散策できるように なってます
今度は 絶対に 路線テクテク制覇 したいぃぃ~
てか 橋の上にいる 人の大きさで
いかに 橋が 大きいか 分かっていただけるはずっっ




2015年05月16日
少林山 達磨寺 で だるまさんに 会ってきた~
このときは
GW 真っ只中 ・・・
ええっとぉぉ
前半だったか 後半だったか
ただ ひたすらに
あちこちの 川の上で
ずら~~~~~~~~り 並んだ
鯉のぼりが
雄雄しく 泳いでいるのは
確認しております はい
↑ なんたって
ITOMO’S お誕生日 デコレーション ( ぉぃ )
ここは せっかく 群馬県を
通過するなら
お邪魔するべきでっしょっっ てんで
立ち寄りました
「 少林山 達磨寺 」
残念ながら
♪ だるまさんが ころんだ!!!
なんて やってませんからぁっ!





2015年05月16日
不二洞 を 探検っっ ☆
そうねぇぇぇぇ
ITOMOちゃんったら
何にでも 興味があるから
↑ スポーツ を 省く ( ぉぃ )
歴女 に 化する 時もあるし
城女 に 化する 時もある
ってことは よ
このときは そうねぇぇぇ
しいて言うなら
洞女 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ???
あ、 いや
窟女 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ????
なんなら 鍾乳女 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
うむむむ~
どうも しっくり 来ないけど
たっぷり テクテク 探検してきましたよんっっ
「 不二洞 」

